日本刀は世界の刀剣と比べて優れてるらしいけど正直どうなの?
2012-02-14 06:55:00
歴史・文化
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:12:01.46 ID:GxQVjK3j0
- 具体的にどういうところが優れてるの?
日本人が過大評価してるだけなんじゃないの?

- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:12:49.49 ID:p6JX6aVI0
- かっこいい(´・ω・`)め
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:13:28.66 ID:r9tkZzEi0
- 世界の剣→「切る」のではなく「叩く」のが主な使い方
日本刀→「斬る」専門の剣
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:13:47.49 ID:+ielCw/u0
- やわらかい鋼と硬い鋼をうんたら
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:16:35.17 ID:4rDnGKB80
- >>7
層の数だけならエヴァの装甲の2倍以上
ソースはディスカバリーチャンネル
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:26:11.06 ID:uAVCKSRa0
- >>7
そうそう独自の鍛鉄法により剛と柔のしなやかな強さを云々

- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:18:43.56 ID:J0nlOLNB0
- エヴァの装甲(笑)
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:22:12.66 ID:4rDnGKB80
- >>14
失礼。エヴァ弍号機の装甲
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:23:14.67 ID:h08rkKNP0
- >>14さん細かいよぅ
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:17:45.77 ID:mqGayo2V0
-
- 260 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:05:26.71 ID:julkmy7r0
- >>12
これ本当に日本刀か?
- 267 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:06:41.45 ID:+sOZ0e1K0
- >>260
アメリカのナイフメーカーが作った日本刀モドキ
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:18:20.24 ID:49NZ4jbi0
- 薩英戦闘で英軍が刀に苦戦した
って本当?
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:20:46.49 ID:TAq1mN1g0
- >>13
戦闘民族薩摩人と他を一緒に考えたらいけないと思うぜ
あいつ等唯一砲弾当てた戦艦が旗艦だったりするし
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:20:05.72 ID:5svlEp4dO
- アメリカの番組でロングソードとサムライソードの勝負をした
プレートアーマーを着た人体模型を斬る実験
西洋長剣で斬ったらアーマーがへこんだが模型は無事
日本刀で斬ったらアーマー貫通して模型にでっかい傷が入った
- 403 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 03:23:37.79 ID:QGTKnM7d0
- >>15
外国のドキュメンタリーでつかわれる日本刀って模擬刀くせーんだよな
トリビアでやってたウォーターカッターや対装甲車につかうような機関銃に七発耐える
くらいのが正しい製法できた日本刀じゃないと
- 404 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 03:24:02.39 ID:wBD8Qi8v0
- >>403
振り方も力任せだしな
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:22:08.74 ID:7Zf7YeQ5O
- でも人の脂ですぐに斬れなくなるって聞いた
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:23:41.68 ID:TAq1mN1g0
- >>21
でも名刀クラスになると試し切りで6ツ胴とか7ツ胴とか普通に有るからな
まぁ切れ味は悪くなるだろうけど
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:25:48.86 ID:EQduU9Rx0
- おれのおじさんだか大叔父さんは刀鍛冶の人間国宝らしい(生きてる)
こないだ床の間の掃除で床あけたら錆びた刀めっちゃでてきて知った
- 379 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 03:00:41.80 ID:SZLP85yjO
- >>28今すぐ逃げろ!
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:26:15.16 ID:T53Itlnx0
- ~ヨーロッパあたり~
乾燥してて蒸れないから鎧着よかwwww
↓
刃物きかねぇわ・・・
↓
うはwwww大剣で押し倒すのさいつよwwww
~アジアあたり~
鎧蒸れるぞくせぇしね
↓
刃物強化しよか^^
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:26:53.23 ID:JHtM6rwf0
- 何処の武器も戦場に合わせて上手いこと出来てるけどな
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:42:57.52 ID:uyOtqm7R0
- >>32だろ
中世ヨーロッパの戦場で日本刀振り回しても戦力にならないと思うぞ
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:32:55.55 ID:X6Mxq3OD0
- 日本刀VSマシンガンっての前あったけど
日本刀頑丈すぎで笑えた
連射に耐えられず結局折れたけど、弾丸の方が何発も砕けてた
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:33:34.17 ID:EhF9ypZ+0
- 日本刀は鉄兜だって割れるし、銃弾も余裕で真っ二つにできる
ブッ叩くしか能がない西洋の鉄の塊に遅れをとるはずがない
だが日本刀の弱点は他でもない、その鉄の塊だったりする
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:36:49.75 ID:5svlEp4dO
- >>49
かなり重いよな
ガチムチのアメリカ人が使うと丁度いいらしい
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:37:37.57 ID:eg466wNb0
- 大剣の大振りの一撃をかわしてすっと踏み込んで日本刀でスパっと切る
いいね
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:38:04.50 ID:XdFPjFq/0
- 細い人の腰を居合でスパッとやったら
血が出る前に切れちゃうって言ってた
- 57 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2012/02/14(火) 00:38:41.33 ID:+L6XixFZI
- 日本刀は「引き切る」
西洋剣は「叩き切る」
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:39:40.03 ID:5svlEp4dO
- 剣道で小手が有効打になってるけど
日本刀ならあれで手首が吹っ飛ぶから違和感ないよね
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:41:32.36 ID:eg466wNb0
- >>58
なんで小手はあるのに膝とか足首とかないんだろうな
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:43:46.14 ID:kI8ld4zf0
- >>60
足首なんて狙ってる間に首斬り落とされるだろ
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:46:32.25 ID:eg466wNb0
- >>69
メンと見せかけてガードが上がった所に刀を回して下からみたいな
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:49:25.32 ID:kI8ld4zf0
- >>76
そのまま刀を振り落とされて頭が真っ二つになるんですね分かります
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:46:15.15 ID:TAq1mN1g0
- 昔は何でもあったらしい
死人や怪我人を防ぐために防具のない所は攻撃しないルールになった
江戸中期くらいに怪我人とか出ないように防具が出来て
明治以降競技化されて打つ所が決まったとかだった気がする
元々竹刀剣術は生身に竹刀で打ちまくったり
竹刀ブン投げて相手に殴りかかったり
柔術技かけたりみたいな何でもありだったらしいよ
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:47:31.41 ID:eg466wNb0
- >>75
こええ
練習中に普通に死ねるな
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:48:02.84 ID:qyiyLpeU0
- >>75
仁でも同じ描写があったな
足踏んで柔術で投げてトドメってまあ戦場じゃなりふり構ってられないからな
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:42:08.30 ID:SlzzDcIO0
- 強・斬・美・心の武器の大四要素を兼ね備えた武器は日本刀だけ、
強くて斬れ味も鋭く洗練された美しさを持ち精神を熱く滾らせ冷たく鎮める最強の武器
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:48:17.01 ID:DUM5++Zm0
- なんだか日本マンセーでやだな
ボブ=クレーマーとかピート=ガーバー
って調べてみなよ凄いから
ボブ・クレーマー氏の包丁
日本の板前が「およそこの人の庖丁以上に人間工学に即した包丁は無く、手に吸い付いてくるしっくり感は、もう魔法の包丁と言ってよいでしょう。切れ味もまるで魔法です」と絶賛する元料理人の包丁職人、ボブ・クレーマー氏の包丁の切れ味がインターネット上で話題を集めています。
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:50:27.67 ID:JHtM6rwf0
- >>80
精鉄、加工技術は何だかんだで向こうが上だとは思う
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:55:30.39 ID:kI8ld4zf0
- 何かイメージが先行してる気がするんだけど
ジャパニーズSAMURAIの日本刀とか
ジャパニーズNINJAの忍刀とかアメ公の大好物じゃん
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:55:38.94 ID:TAq1mN1g0
- でも刀では西洋鎧を切れるかどうか
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 00:57:44.50 ID:eg466wNb0
- >>98
たしかに硬い鎧にはミスったら折れる日本刀
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:03:29.19 ID:YMiSyYTE0
-
日本は「達人が使えば最強」の武器を作る。
欧米は「バカでもそれなりに使いこなせる」武器を作る。
零戦にも微妙に通じるよね
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:04:48.38 ID:i4/gs3Jf0
- >>106
楽器も似たような傾向があると聞いたことがある
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:14:42.79 ID:VfScNZJi0
- >>106
なるほど
- 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:10:08.76 ID:kVi8SPH90
- トリビアでみた気がするが剣道の達人はフェンシングの選手に歯が立たない
フェンシングが速すぎて避けることもできない
- 124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:13:24.81 ID:YJPO2abX0
- >>117
いや
ただ単にルールの想定してない動きに弱いだけ
極真のみの人が顔面パンチに弱いのと一緒
- 197 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:44:23.52 ID:IhYXdN1P0
- >>124
言い訳だなw
- 204 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:46:49.23 ID:YJPO2abX0
- >>197
言い訳も何も事実だろw
オレは剣道やってたけど
剣道の剣術的側面は割りと否定的だぞ
>>196
代表的な達人動画
- 237 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:57:54.56 ID:f2HRbAUq0
- >>204
動画見たけどすごさがわからんww
速いとは思うけど強いのかなオッサン
- 256 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:04:18.60 ID:IhYXdN1P0
- >>237
居合を生で見るとすごいぞ!姿勢は綺麗なままで動くし真剣はビュンビュン鳴るし
- 265 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:05:52.31 ID:f2HRbAUq0
- >>256
真剣使う剣術でも習ってたの?
- 285 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:12:29.59 ID:IhYXdN1P0
- >>265
合気道やってたんだがそこの道場では居合も習ってる人が多くて時たま居合の練習してた
- 290 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:14:47.20 ID:YJPO2abX0
- >>285
合気道刀法居合か
個人的に制定より好きだわ
- 299 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 02:19:37.15 ID:IhYXdN1P0
- >>290
そうか、なんかうれしいなw
でも悲しいことに習ってる人が日本人より外国人の方が多いことなんだよね
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:15:17.88 ID:+sOZ0e1K0
- 剣術やってる知り合いの話だと、
「日本刀は切れないけど斬れる」らしい
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 01:16:54.72 ID:JHtM6rwf0
- >>130
今日一番厨二臭せぇw
- 426 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/14(火) 05:14:09.44 ID:dtkRbBnU0
- 「切る」って動作では一番らしいよ日本刀は。
包丁スゲーな、料理するとき楽しそうだ
当時のガチで剣が使われていた時代で日本刀は素晴らしい技術だった
強くて実用性あって厨二っぽいとか武器の必要条件満たしまくりじゃねえか
展示してある日本刀や槍の刀身なんか観てたらあまりの美しさに引き込まれるよ
木刀が腕の死角にまぎれてて、その上振りの円運動が最小限だから
相手からすると打ちこみが瞬間移動並みに見えてると思う
「欧米の」ってところがミソだぜ。
達人級が使わないと意味がないのが日本刀のまずいところでもありやばいところだ。
鍛える(強靭なはがねにする)とは、炭素などの不純物を徹底的に減らす
鉄の強度は、珪素・硫黄・炭素などの不純物が強度を極端に落とす原因
あとは、日本刀を達人に使ってもらう。高級バイオリンを俺が弾いても騒音だしね。
車のドアを斬っても刃こぼれ一つしなかったってのがあったな
黒田先生の師であるお爺さんはもっとハンパじゃなかったらしい。
こういう人が日本刀扱えばムチャクチャ怖いかもね。
そういえば、十字軍はシミターもった連中にボコボコにヤラれて撤退しなかったけ?
厚くすると断ち切れる(斧)、ただし鋭くは切れない。
古来より刃物は、この2つの矛盾に悩まされてきた。
そして、この2つの良い部分だけを組み合わせることに
成功したのは、世界で日本刀だけ。
硬く鋭い刃を、厚く柔らかい金属で挟んだ。
世界の誰も思いつかなかった方法で作られたから、
材料物性的に、「世界一優れた刃物」と断言できる。
こんな動画あったんだ・・・すごい貴重だな。
切れ味と強度を両立させたと言うけど、要するにバランスタイプってこと
そもそも「よく斬れる刀」は色んな意味で扱いが難しいから戦争向きじゃないので、実用的な武器においてはあまり切れ味は重視されなかった
むしろ敢えて切れ味を殺してから戦に出向くこともあったほど
戦国時代はいわゆる打刀じゃなくて、槍とか野太刀が接近戦の主武器だったわけだし、平和な時代が長かったからこそ、ある意味究極の趣味的な刀剣である日本刀が完成したわけだよ
現代の炭素鋼で作ったもの同士比べたって意味ないぞ。
昔の中国人やヨーロッパ人が自国のものより勝ると散々持ち上げてる。
>>1599
槍は乱戦に弱いんだが。それに泰平の世の新刀期は完成期ではなくむしろ退化期です。
あと、日本刀対50口径機関銃の話だが、アレは何発も耐えた方がおかしいんだよ。
50口径の弾って対空とか対物火器の主流で、ヘリや小型のボート沈めたり相手の籠ってる建物の壁壊したりするのに使われてる。そんなもんの直撃に7発も耐えたんだから立派なもんだよ。
人斬りの殺人剣ってのは戦国時代以降は廃れたよ。
基本なんでもありで、脛、突き(刺)がメイン。
足動けなくして頚動脈狙いでもOK。死ぬか生きるかだから。
際限なく動員できる人員がある西洋ではいかに大量殺人を行えるかを
選んだ結果銃火機に成り代わり、日本も戦国時代末期は装備は銃に変更。
だから銃と日本刀を比べること自体間違っておりますよ。
皆も言う通り戦国時代はいわゆる打刀じゃなくて、槍とか野太刀が接近戦でもメインだったわけだけどそれを巻き上げられたときやつかえなくなったときに携帯しやすい刀でいざというときに使えるわけだよ。
そこまでかさばらないから2本予備持ちとか余裕だったわけですよ。
ある程度汎用的に使えて携帯できるって部分が刀が優秀な部分だと思う。
ただしばらく戦争の無い江戸時代に妙な方向に進化しちゃったんだよな。
工業製品を小型化しちゃう感じで、ひたすら切れ味求めちゃった。
サブウェポン扱いだった西洋剣より優れてるってのは今さらでしょ。
それで用途も環境も違うから純粋に比べられないってのは
最新の戦闘機と石斧が比較できないってのと同じだと思うよ。
現代はサバイバルナイフなど良い材質もあるのでUSAの最新技術で日本刀を作っても有りだとは思う。伝統製法とまったく違うモノだが武器としての有用性で考えると汎用性やコスト安で良いとは思う。もっとも日本刀持ってウロウロされても困る。
最近は事件も増えてるので銃刀法とか外国も真面目に考えた方がいいと思う。
そんなジャンルの武器は西洋には早々無い。現代で言えば懐に忍ばせた護身用拳銃みたいなサブウェーポンではある。野戦が多い戦国時代では槍や薙刀など射程の有る方が主体武器だった、現代のアサルトライフルに該当する。
戦場じゃ日本刀もサブウエポンだろ
日本マンセーでもなんでもない。
確かに・・・・・現代の技術で作った日本刀は車のドア切り裂いちゃうからな
武器は使ってこその武器
ここで話し合っても結論すら出てこないだろ
それでもあえてと言うなら
生産性と効率にまで広がれよ
十人程度斬って血油がー!って叫ぶ刀が良いのか
振り回すだけの剣が良いのか
歴史とかそんなん誰も必要としてないねん
使い方次第と思われ
ふと思ったんだがロングブレードみたいな諸刃の剣って利点は何なのかね?
鍔迫り合いの時に自分がケガしそうな気がすんだが
強力すぎて禁止された
ガチムチ西洋人が振り回すから動作も速い
あと西洋剣の方が格好よくないか?
野菜とかペットボトルを切っている動画は見たことがあるけれど、もっと何とか斬りみたいな技を見たい。
それから余談だけれど、忍者の刀は塀を飛び越えるのに使ったり、暗闇を走るときに壁発見器として使ったりしたらしいね。
落第忍者乱太郎を読んで得た知識だけど。
ついでに言えば、忍者が刀を背負う描写がよくあるけれど、背負うと狭い場所に潜り込んだりするときに色々邪魔になるのでサムライと同じく忍者も腰に刀を差していたそうだ。
でも、言いたい。日本刀制作は『鍛造』なんだけど、刀剣や弓矢が主力であった当時では世界に誇るハイテク技術だった。
昔鹿島神流習ってたが勝負では刀なんてあんま出番なかった。
構える→脚狙う→そのまま刀捨てる→たいていの相手は隙ができる→その隙に顔面に裏拳
厨二の妄想臭いけど本当にある技。でもこの技相手が自分より強いと通じないんだよね。裏拳やる前に地面に叩き落とされるから。んでそのまま脇差(?)で上から刺される。
ただ、日本はずっと刃物にこだわってたし当たり前な感じ
大陸だと新兵器でまくって
かなり早い段階で火薬やら銃だしな
んな事はねえよwwww
銃器だって日本に伝わったら確り世界のシェア数十パーセント
掻っ攫ったわけだし
銃器ですら性能・数共にトップに立ったわけだしね
日本刀で弾丸切る企画はナイフ雑誌がナイフでやったことの丸パクリなの。
弾丸なんて鉛なんだから鋼で出来た刃物なら当たり前に切れるんだわ。
あれを見て何も知らない日本人が「日本刀マンセー」ってやってるの見て俺は恥ずかしい。
テフロンコートして血糊つきにくくしたり。根性でチタンを鍛えて刃物にしたり。
鉄も今なら色々な組成のものが使えるはず。